神奈川県の大磯町にある治療院のブログです
<< 金子みすゞと陰陽論 main 金子みすゞと陰陽論 その2 >>
五行論
  陰陽論と並んで東洋医学の基本となるのは五行論(ごぎょうろん)である。五行論とは、この世は、「木火土金水」(もっ・か・ど・こん・すい)の5種の物質で構成されているという説である。古代中国人が日常の生活の中で不可欠の基本物質として認識したのが、この5種の物質である。

 「木」は燃えると「火」となる。「火」はやがて灰となり「土」になる。「土」は地中で固まり「金」(意味としては鉱物)となり、「金」は冷えると表面から「水」が生じる。(水は、山の岩の間から生じるという説もある)「水」は、地面から「木」を生じる。というように、木火土金水という流れのなかで、相互に作用し、全体としてつながっているというわけだ。

  この五行は、自然界と人体にも配当される。
  例えば、(以下、木火土金水の順)
季節(五季)は、春、夏、長夏(季節の分かれ目の土用のこと)、秋、冬
方角(五方)は、東、南、中央、西、北
色(五色)は、青、赤、黄、白、黒
内臓(五臓)は、肝、心、脾、肺、腎
味(五味)は、酸、苦、甘、辛、鹹(かんと読む。塩辛いの意味)
器官(五官)は、目、舌、口、鼻、耳
感情(五志)は、怒、喜、思、憂、恐

  等々、あらゆるものが、五行に配当されると考えられている。
  現代文明に暮らす我々からみると、理解に苦しむところもあるが、当時の古代中国人によるこの世に対する一つの見方であり、考え方とすればいいのではないだろうか。

  しかし、意外と現代でも使える面もある。たとえば食べものを五行に分類すると、彩りがよいうえにバランスよく食べられる。
  食べものを色に分けると(五色)、青菜は青で木、にんじんは赤で火、穀物は黄色で土、だいこんは白で金、胡麻は黒だから水など。五色を食卓に並べれば、そのままバランスのとれたメニューになる。

  また、五臓六腑というけれど、この五臓は人体の内臓を五行に分類したもので、鍼灸や漢方理論の基本となる。四柱推命や九星気学といった占いも、実は生年月日を五行に分けて鑑定する。今でも色々な分野で五行論は生きている。

  この五行の関係性は、一つの解釈であり、若干のこじつけもあるが、古代中国人による生活の知恵として寛大に解釈すれば、結構現代生活にも使えておもしろい。
  まあこのガチガチの緊張高まる現代社会には、逆にこうした五行論を理解する包容力も必要なのかもしれない。

メコン川の月明かり(於:ラオス)
古代人はいつもこんな景色を見ていたのだろう。


| 食べ物 | comments(0) | trackbacks(0) |
comment



この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
trackback
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
Selected Entries
Categories
Profile
Archives
Recent Comment
Links
Mobile
qrcode